〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄一丁目12番6号(地下鉄伏見駅徒歩5分)
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
成年後見とは、認知症や知的障害などにより、判断能力が不十分な方を保護・支援するための制度で、家庭裁判所が選任する「後見人」が本人に代わって法律行為(契約・財産管理など)を行います。
また将来、認知症などで判断能力が衰えたときのために、事前に後見人を選んでおく「任意後見」という制度もあります。
成年後見の申立や契約は、専門的な知識と手続きが必要です。
当法人では、成年後見制度の説明かっら、家庭裁判所への申立書の作成・提出代行、後見人就任までトータルで支援いたします。
サービス提供開始からの流れをご説明いたします。
お客様からお聞きした情報をもとに、申立書を作成いたします。また申立に必要な書類の収集も代行いたします。
申立書が完成しましたら、お客様にご確認いただき、記名押印していただきます。必要書類の集まり具合になどにもよりますが、早ければ数日中には申立の準備を完了させることが可能です。
完成しました申立書に押印、確認が終わりましたら、管轄の家庭裁判所へ提出いたします。
提出については、当法人で代行いたします。また受理面談の日程調整や家庭裁判所とのやり取りも当法人で対応いたします。
家庭裁判所での審理や本人・申立人への面談を経て、後見人が選任されます。
受理面談についても、同行し当日のサポートもいたします。
後見開始後、当法人が後見人になる場合は、本人が亡くなるまで、後見人としての業務を遂行いたします。
後見人にならない場合でも、定期報告や後見事務についてもご相談いただけます。
成年後見に関する費用
成年後見申立書作成サービス | 100,000円(税別) |
---|
【成年後見申立書作成代行】
家庭裁判所への提出書類(申立書、財産目録、収支予定表等)の作成、成年後見に関するアドバイス、家庭裁判所への面談の同行。
※印紙代等実費が別途必要です。
成年後見人就任サービス | 10,000円~50,000円 (裁判所が決定します) |
---|
【成年後見人就任】
成年後見の申立書に後見人候補者として、当法人を記載することにより選任されることがあります。
サービス名 | 任意後見契約書作成サービス |
---|---|
費 用 | 100,000円(税別) |
内 容 | 任意後見に関するアドバイス、契約書作成、公証人との打ち合わせ、公証役場への同行、必要書類の代行取得 |
備 考 | 実費は別途必要 |
※公証役場の手数料
①契約につき1万1000円、それに証書の枚数が法務省令で定める枚数の計算方法により4枚を超えるときは、超える1枚ごとに250円が加算されます。
②法務局に納める印紙代 2,600円
③法務局への登記嘱託料 1,400円
④書留郵便料 約540円
⑤正本謄本の作成手数料 1枚250円×枚数
なお、任意後見契約と併せて、通常の委任契約をも締結する場合には、その委任契約について、さらに上記1が必要になり、委任契約が有償のときは、1の額が増額される場合があります。
また、受任者が複数になると(共同してのみ権限を行使できる場合は別として)、受任者の数だけ契約の数が増えることになり、その分だけ費用も増えることになります。
サービス名 | 任意後見監督人申立書作成サービス |
---|---|
費 用 | 100,000円(税別) |
内 容 | 任意後見に関するアドバイス、申立書作成、裁判所への同行、裁判所への書類の提出、必要書類の代行取得 |
備 考 | 実費は別途必要 |
2006年 司法書士試験合格
2006年 名古屋の大手司法書士法人勤務
2007年 簡易裁判所訴訟代理権認定試験合格
2010年 司法書士村井事務所 開設
2022年 司法書士法人One Succession設立
愛知県司法書士会 名古屋中央支部所属(会員番号第1470号)
簡易裁判所訴訟代理権 認定司法書士(認定番号第718044号)
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
公益社団法人名古屋中法人会 青年部 理事
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
LINE、フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。