〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄一丁目12番6号(地下鉄伏見駅徒歩5分)
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
事業承継は単に後継者を選ぶだけではなく、税金問題も重要の要素として考慮する必要があります。
特に、相続税や贈与税といった負担が事業承継において大きな壁になることも少なくありません。自社株を引き継ぐ際に大きく関係してきますので、事前に計画的に準備をして、適切に実行していくことが重要です。
自社株の評価額が高い場合、次世代に株式を承継させる際に多額の税金が発生する可能性があります。自社株評価が高いと、買い取るにしても、贈与するにしても金銭的に高額な負担となります。
自社株評価が高いということは業績が良いことなので、好ましいことなのですが、事業承継においては悩ましい問題です。
業績が良い会社や継続して売上を伸ばし続けている会社は、自社株評価が高いことはもちろんのこと、株価が上昇し続けることが事業承継においても影響を与えます。
一時的に株価を下げたり、承継するタイミングを計画するということもできますが、計画どおりに進む保証もないため、結果的に大きな負担になることがあります。
中小企業のオーナー社長がもつ個人資産として、金額的に占める割合のほとんどが自社株ということも少なくありません。
特に業績が良い会社の自社株であれば、その評価が高く、それに見合う相続税を払えるだけの金融資産が少ないということもよくあります。
事業承継における自社株を承継する際に、関連する「相続税」「贈与税」の最高税率は55%と高く大きな負担となります。
税金の負担を減らそうとすると、評価を下げないといけないというジレンマがあります。
2006年 司法書士試験合格
2006年 名古屋の大手司法書士法人勤務
2007年 簡易裁判所訴訟代理権認定試験合格
2010年 司法書士村井事務所 開設
2022年 司法書士法人One Succession設立
愛知県司法書士会 名古屋中央支部所属(会員番号第1470号)
簡易裁判所訴訟代理権 認定司法書士(認定番号第718044号)
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
公益社団法人名古屋中法人会 青年部 理事
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
LINE、フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。