〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄一丁目12番6号(地下鉄伏見駅徒歩5分)
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
事業承継とは、会社の経営権や資産を次の世代に引き継ぐことをいいます。事業承継は、会社が存続し、成長してくためには必要なプロセスであり、いつか直面する経営課題です。
事業承継は、「経営(人)」「資産」「無形の資産」を適切なタイミングで承継させる必要があります。早期の計画が結果的に、経営の安定と発展をもたらします。
また代表者様の相続についても事業承継と密接に関連し、総合的な計画を立てることが必要です。
適切な後継者を選び、早期に計画をし、円滑な引き継ぎを実現することで、会社は持続的な成長と発展を遂げることができます。
中小企業にとって、事業承継は単なる経営者の交代ではなく、企業の存続そのものを意味します。事業承継における対策は、いわば事業計画であり企業を発展、存続させるために必要なものです。
経営者が蓄積してきたノウハウや信頼関係、企業文化を次の世代に引き継ぐことができなければ、事業の競争力が低下し、最悪の場合、廃業に追い込まれることもあります。特に日本では、多くの中小企業が後継者不足に悩んでおり、事業承継の課題になっています。
企業(オーナー社長)の事業承継では、単なる経営者の交代だけでなく、社長の相続のことも念頭において対策をする必要があります。
社長の相続・事業承継においては、自社株問題、税金問題、後継者問題、親族問題そして社長自身の健康問題など様々な課題を解決しなければいけません。
親族内承継とは、後継者を親族(子や配偶者など)とする方法のことをいいます。
親族内承継は、同じ家族内での引き継ぐであるので、企業の経営方針や理念を理解しやすいので、スムーズに承継しやすいという特徴があります。
また親から子への事業を引き継ぐことは、従業員や取引先からの理解を得やすいことから一般的な事業承継の形として浸透しています。
従業員承継とは、後継者を従業員(役員等)から選ぶ方法のことをいいます。
従業員承継として、後継者に指名されるほどの人物であれば、社内のことについては当然熟知しているでしょうし、他の従業員との信頼の厚い人物であれば、なおスムーズな事業承継を実現できる可能性があります。
ただし、自社株の承継や代表者の個人保証の切り替えなど、実務上障がいになることもあります。
社外への承継(M&A)とは、自分の会社を他社へ譲渡する形での事業承継をいいます。株式を譲渡する方法により、承継させます。最近では、少子高齢化社会の到来による後継者不足から新たな事業承継手段として増加しています。
ただ、希望する相手先が見つからず、相手探しだけで長い期間を要する場合や、承継後に経営が不安定になるなどスムーズな事業承継とならないケースも散見されます。
2006年 司法書士試験合格
2006年 名古屋の大手司法書士法人勤務
2007年 簡易裁判所訴訟代理権認定試験合格
2010年 司法書士村井事務所 開設
2022年 司法書士法人One Succession設立
愛知県司法書士会 名古屋中央支部所属(会員番号第1470号)
簡易裁判所訴訟代理権 認定司法書士(認定番号第718044号)
公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート 会員
公益社団法人名古屋中法人会 青年部 理事
お電話でのお問合せ・相談予約
<営業時間>
9:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く
LINE、フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。